節句とは、季節の節目に
農作物の豊作や無病息災、子孫繁栄などを
願って邪気を祓う行事をいいます。
五節句とは、
中国・唐時代に使われていた暦と
日本の風習が合わさり
宮中行事として行われていました。
江戸時代に入り、五つの節句が
式日(祝日・祭日)として制定されたのですが
明治に入り「太陰太陽暦」から
現在の「グレゴリオ暦(太陽暦)」に
移行すると同時に廃止されました。
それでも、魔除けや邪気を祓い
健やかに暮らせるよう季節の行事として
現在に引き継がれ定着しています。
中国では、縁起が良いとされる奇数ですが、
その奇数(陽)が重なると「陰」になると
考えられており、季節の変わり目に
入り込んでくる邪気を祓うため、
奇数が重なる日に
季節の植物のエネルギーをもらい
祓っていたといいます。
五節句
1月7日
「人日(じんじつ)の節句」
別名:七草の節句
食べる物:七草粥
3月3日
「上巳(じょうし)の節句」
別名:桃の節句
食べる物:菱餅、ハナグリ、甘酒など
5月5日
「端午(たんご)の節句」
別名:菖蒲の節句
食べる物:柏餅
7月7日
「七夕(しちせき)の節句」
別名:笹の節句
食べる物:そうめん
9月9日
「重陽(ちょうよう)の節句」
別名:菊の節句
食べる物:菊酒
みなさんも、それぞれの節句を
楽しんでくださいね!