節分とは!
「節分」とは、季節を分けると書きます。
暦でいう季節の分かれ目は
立春・立夏・立秋・立冬の前日になるため
「節分」は、年4回あることになります。
春は、一年の始まりとされることから
立春の前日の節分が尊ばれるようになりました。
春 = 年初め になり、
その前日 = 大晦日 と解釈すると
年越しに大掃除をして新年を迎えるように
新しい一年(春)を迎える前に
豆まきで、厄払いをする
ということになるのです。
なぜ、「豆をまく」のか?
その昔、豆などの穀物や果実には
「邪気を払う霊力がある」とされていました。
豆は、魔滅(まめ)に通じ
無病息災を意味します。
魔目(まめ・鬼の目)に、豆をぶつけて
魔を滅する(魔滅・まめ)とも言われます。
豆(魔目)から芽がでると縁起が悪くなるため
豆は、生ではなく炒ったものを使い、
炒る = 射る で魔を射る となります。
また、陰陽五行では
鬼や豆は、「金」の性質になるため
「金」を封じる
「火」で豆を炒ることで鬼を封じ、
豆を食べることで鬼を退治する
という意味もあるようです。
鬼のパンツは、なに柄?
鬼のパンツは、いいパンツ〜♪強いぞ〜♪
と、子どもの頃よくこの歌を
聞きましたね(*^-^*)
そこで、問題!
鬼のパンツは、なに柄でしょう?
ヒョウ柄?トラ柄?・・・・
答えは、トラ柄です!
その理由は、
鬼が出入りすると言われる「鬼門」にあります。
鬼門の方角といえば「北東」、
これを十二支でいうと
「丑寅(うしとら)」の方角になります。
そのため、
鬼は「牛(丑)」の角を持ち
「虎(寅)」のパンツをはいている
とされています。
地域によっては「鬼は内」も!!
一般に、豆まきのかけ声は
「鬼は外、福は内」ですが
地域によっては
「福は内」のみとか、
「福は内、鬼も内」というかけ声もあるそうです。
なんでも、
昔、鬼に村を助けてもらっていたり
鬼にまつわる神話があったり
鬼を守り神としてお祀りしている地域では
そんな、かけ声になっているそうです。
また、豆まきのタイミングは、
日没が良いそうです。
風水では、昼と夜の境目である
日没は悪い気を追い払うのに
最適なんだそうです。
ちなみに、豆まきは
家族全員がお家の中に揃っているときに
してくださいね。
帰りが遅くて、待てないからといって
全員が揃わないうちに、
「鬼は外!」と豆まきをすると
その人を家から追い出してしまうことになり
家の中での居場所がなくなってしまいます。
残業の多い、お父さん!
節分の日は、飲みに行くのを我慢して
早く帰宅してくださいね(^_−)☆
豆まきをしなくてもいい、姓がある!?
名前が「渡辺」の方は
豆まきをしなくてもいい、という説があります。
なんでも、渡辺一族の子孫は
鬼退治をした源頼光の家来で、
逃げおうせた鬼が渡辺氏に復讐をしに行ったが
返り討ちにあい、鬼は渡辺姓の人には
近づかなくなったといいます。
鬼が近づかないので、
豆まきはしなくていいということのようです。
恵方巻きで、福を巻き込む!!
関西から始まったとされる「恵方巻き」。
恵方とは、
その年の歳神様(歳徳神)がいる方角のことで
良い方角とされています。
恵方は、十六方位中
「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の
四方位しかなく、5年周期で一巡します。
その年の十干 → 恵方
甲(きのえ)・己(つちのと)→東北東
乙(きのと)・庚(かのえ)→西南西
丙(ひのえ)・辛(かのと)→南南東
丁(ひのと)・壬(みずのえ)→北北西
戊(つちのえ)・癸(みずのと)→南南東
ちなみに、これからの5年先の恵方は
2016年 南南東
2017年 北北西
2018年 南南東
2019年 東北東
2020年 西南西
になります。
節分には、七種類の具が入った太巻きを
恵方に向いて、願い事をしながら一本丸ごと
無言で食べます。
七種類 = 七福神にあやかり
太巻き = 福を巻き込む
一本丸ごと = 縁(円)を切らない
無言 = 福が逃げないように
という意味があります。
「立春」の朝日で、金運アップ!!
立春の朝日は、元旦の初日の出よりも
パワーが強いそうです。
また、お金を引き寄せる春ということもあり、
春(立春)の最初の朝日は、
金運に良いとされます。
朝日を浴びて金運アップだ!!
<あわせて読みたい関連記事>
「立春」のお札 はコチラ