伝えたいことが山のようにあるのに
何をどう書けばいいんだろう?
または、どの内容から
どう伝えればいいんだろう?
文章の書き方について
こんな質問をよくされます。
方法は、いくつかあるのですが今回は
ストーリー性にポイントを置いた技法を
紹介しますね。
話をしっかり伝えるには
文章の書き方もそうですが、
伝える(書く)順番も大切です。
まずは、この方法を試してみてください。
文章の構成(書く順番)について
1)結論(Point)
2)理由(Reason)
3)具体例(Example)
4)まとめ(Point)
この方法は、
セミナーなどを行っている講師業の方や
会社で企画書などを作成している方が
よく使っている技法で、
英語の頭文字を取って
「PREP(プレップ)法」と呼ばれています。
限られた時間の中で、
聞き手に興味を持ってもらいつつ
印象に残すことに優れている方法です。
例えば
<結論>
みなさんは、正しい「のし袋」の選び方を
知っていますか。
春と言えば新入学のシーズン。
入学祝に使う、のし袋の水引きは
「蝶結び」を選ぶのが常識です。
<理由>
水引きは、祝い事に使うのし袋や香典袋、
結納の品など慶弔時によく目にしますよね。
水引きは、和紙で作られており
その結び方にも意味が込められています。
そのため、使うシーンによって
使い分ける必要があるのです。
<具体例>
「蝶結び」は、
何度でも、ほどいて結び返すことができるため
何度あっても良い祝い事やお礼のときに
「結びきり」は、
ほどけない結び方をしているため
繰り返さない方が良い出来事のときに使います。
例えば
結婚式のお祝いや病気やケガのお見舞い
快気祝いといった、繰り返したくない時には、
「結びきり」の水引きを
出産祝い、入学祝い、長寿のお祝いなどは、
何度あっても嬉しいので
「蝶結び」の水引きを使います。
<まとめ>
このことから、
小学校、中学校、高校、大学・専門学校など
入学は何度も繰り返す、おめでたいことなので
「蝶結び」の水引きがついた「のし袋」を
使うことになります。
ちなみに、結婚祝いに「蝶結び」のついた
のし袋を使うと、離婚・再婚を繰り返す
という意味で縁起が悪くなってしまうので
注意しましょう。
(慶弔の内容によって、水引きの色も違うので
留意しましょう)
となります。
みなさんも、何をどう伝えたらいいのか
迷ったら、この方法をぜひ試してくださいね!
<あわせて読みたい関連記事>
続きが読みたくなる文章術「SDS法」 はコチラ
伝わりやすい文章の構成順 はコチラ
反響がアップする書き方!! はコチラ