自然を表す言葉「空と雪」

天の原、振りさけ見れば春日なる

三笠の山に出でし月かも」 阿倍 仲麻呂

 

『古今和歌集』で詠まれ、紀貫之が書いた

『土佐日記』にも引用されているこの歌、

みなさんご存じですよね。

 

<現代語訳>

天を仰いではるか遠くを眺めれば、

月が昇っている。

この月は、私のふるさと奈良・春日の

三笠山に昇っていた月と同じなんだなあ。

 

原文に出てくる「天の原」とは

広く大きな空を指す言葉なんですよ。

百人一首

 

今回は、<風と雲の名前>に引き続き

四季を彩る日本の美しい言葉

<空と雪の名前>を、ほんの少し紹介します。

 

空を表す言葉、空の名前

空 湖

 

一天(いってん)

空全体のこと。

 

花曇(はなぐもり)

桜の咲く四月頃の曇り空のこと。

 

夏天(かてん)

夏の空のこと。

 

星合の空(ほしあいのそら)

七夕の夜の空のこと。

 

空海(くうかい)

海のように、はてしない大空のこと。

 

小春空(こはるぞら)

冬の初め頃の穏やかに晴れた空のこと。

 

霜天(そうてん)

霜の降りそうな冬の明け方の空のこと。

 

雪を表す言葉、雪の名前

雪

 

淡雪(あわゆき)

春先に降る消えやすい雪のこと。

 

太平雪(たびらゆき)

春先に降る淡くて大きな雪片の雪のこと。

かたびら雪ともいう。

 

彌彌雪(いややゆき)

屋根の上に重なる雪のこと。

 

弟待つ雪(おとまつゆき)

次に降るまで消えないで残っている

雪のこと。友待つ雪(ともまつゆき)ともいう。

 

銀花・銀華(ぎんか)

降る雪を例えていう言葉。

 

六つの花(むつのはな)

雪の別名。雪が樹枝状六花の結晶から

そう呼ばれる。六花(りっか)ともいう。

 

雪の果て(ゆきのはて)

暖かくなりはじめた頃、

降り納めのように降る雪のこと。

 

 

これからの季節、秋・冬には

季節の言葉を探しながら

ブログやメルマガを書くと

ちょっと情緒を感じる文章になりますよ。

 

<あわせて読みたい関連記事>

自然を表す言葉「風と雲」

暑さ寒さも彼岸まで

「暑中お見舞い」と「暑中お伺い」の違い