専門用語を使うときに気にしたいこと

文章は、誰が誰に伝えたいのかで

文章の表現や用語の選択が変わります。

 

そこで今回は、専門用語の扱い方について

お話します。

 

「誰が、誰に」伝えたいのか

(1)一般人が、一般人に

(2)企業(個人事業主)が、消費者に

(3)企業(個人事業主)が、企業(個人事業主)に

のように、大きく分けると

この3つがあげられます。

 

この場合、専門用語について

注意したいのは(2)と(3)です。

 

(2)については、

専門用語は、使わない方がいいでしょう。

 

(3)については、

専門用語を、使う方がいいでしょう。

花

 

例えば

<歯医者が患者さん宛てに書いた文章例>

最近の傾向として、小さいお子さんの

「う歯」が目立っています。

早めの治療を心がけましょう。

この「う歯」は、歯医者にとっての

専門用語で、「虫歯」の意味です。

 

(2)の場合

歯科医関係者には、分かるのですが

患者さんは「う歯」が分からないので

なんのこっちゃ ┐(´~`;)┌ となります。

 

(3)の場合であれば、同業者間で

共通認識としてあるので、

問題ありません (o^-‘)b

同業者間で、虫歯と表現した場合

人によっては

「そんなこと、知ってるよ。バカにしているのか」

もしくは

「この会社は、う歯という言い方を知らないのか」

と、捉えられる可能性があります。

 

こういったことから

企業に務めている

もしくは、個人事業主である場合

誰を対象にした文章なのかを踏まえて

文章を作る必要があります。

 

これは、受取手の立場(目線)で

書くというのと同じことなのです。

ハミガキ

 

私がもし、この記事内の冒頭の

(1)一般人が、一般人に

(2)企業(個人事業主)が、消費者に

(3)企業(個人事業主)が、企業(個人事業主)に

を専門用語を使って書いたなら

(1)C to C

(2)B to C

(3)B to B

となります。

 

C to Cは、Consumer to Consumerの略

B to Cは、Business to Consumerの略

B to Bは、Business to Businessの略

です。

 

いかがでしょう。

 

冒頭に、この専門用語があったら

みなさんは今、読んでいる

この段落まで、読み進めてくれたでしょうか。

 

C to C や B to C といった

専門用語が分からない方にとっては、

ここで、離脱する確率が高く

最後まで読んでもらえないでしょう。

 

しかも、英語なので見慣れない横文字が

並ぶだけで、「なんだか、難しそう」という

印象を持つかもしれません。

 

 

その業界にいると、

みんなが知っているだろうと

思い込んでいることがあります。

 

同業者間では、いいのですが

一般の方を対象とした場合

自分が使おうとしている用語が

世間一般的に通用するものなのか

どうかを、しっかり見分けながら

文章を書く必要があります。

 

 

ちなみに、

世間一般的に通用する、しないの

判断材料として、新聞や雑誌などで

自分が身を置く業界について

どのように書かれているかを

見てみるといいでしょう。

 

<あわせて読みたい関連記事>

視点の違いが、反響に影響する はコチラ