ひな祭りが終わると
雛人形の片付けが始まりますね〜。
ほとんどの方は、雛人形を飾る時期は
年一回だけだと思っているかもしれませんね。
実は、あまり知られていませんが
虫干しを兼ねてもう一度(年二回)、
雛人形を飾る風習があるんですよ!
二度目に、雛人形が飾られるのは
五節句のうちの一つ
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」のときで
「後の雛(のちのひな)」と呼ばれ
江戸時代に親しまれた風習です。
3月3日の桃の節句(ひな祭り)も
五節句のうちの一つで正式には、
「上巳(じょうし)の節句」と言います。
3月の「上巳の節句」は、
女の子の健やかな健康を祈り行われる
“子どものひな祭り”に対し、
9月の「後の雛」は、
長寿や厄よけ・健康を祈願して行われる
“大人のひな祭り”と言えます。
「上巳の節句」の別名は「桃の節句」、
「重陽の節句」の別名は「菊の節句」と言います。
桃の花(木)に、
邪気を祓う力があるとされるように
菊の花には、
延寿の力があると伝えられています。
そのため、「後の雛」では
桃の花ではなく、菊の花を
お雛様と一緒に飾ります。
また、「ひな祭り」は甘酒ですが
「後の雛」は、お酒に菊の花びらを浮かべた
菊酒をいただくのが一般的です。(๑╹ڡ╹)╭
年に二回もお雛様を飾ることができるなんて
ちょっと贅沢ですよね♬((*◕ω◕)ノ
しかも、
“子どものひな祭り”と
“大人のひな祭り”で、
二回もパーティーができる!!٩(๑ˆOˆ๑)۶♡
秋の楽しみが増えましたね\(^0^)/
<あわせて読みたい関連記事>