春になると『桜』の開花を
心待ちにする民族、日本人。
桜前線をチェックし、
花散らしの雨を気にしながら
各地の名所に出かけていく。
可憐に咲き誇る見頃、
潔く儚げに舞う桜吹雪まで
その一瞬、一瞬に気持ちを揺らしている。
日本人がこよなく愛する『桜』ですが
その語源を知っているでしょうか。
語源については諸説あるのですが
今回は、そのうちの2つを紹介します。
『桜』は、神様が宿る木
さくらの
「さ」は、田んぼの神様(さ神様)のことで
「くら」は、神様が座る台座
御座(みくら)を表し、
依りしろを意味しています。
農耕民族である日本人は、農業の神様が
山から降りて来て、桜の木を依りしろに
種まきから収穫までを見守っている
と考えていました。
その他、「さ」+「くら」と解釈し
「さ」は、「さおとめ」、「さなえ」などのように
田植えに関係する接頭語で
「くら(座)」は、神様が降り立つ場所という
説もあります。
古事記の神様に由来する
古事記や日本書紀にでてくる
「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」の
「さくや」が「さくら」になったとされる
説があります。
木花開耶姫といえば、
富士山の山頂にお祀りされている神社を
思い出す人も多いのではないでしょうか。
木花開耶姫が、富士山から花の種を蒔き
その花を「さくや」と呼び、それが転じて
「さくら」になったという説です。
古来より日本人の心を虜にする『桜』。
今年は、どこの桜を愛でに行こうかしら。
<あわせて読みたい関連記事>
桜の名所の危機がささやかれる「ソメイヨシノ」の寿命 はコチラ
桜を人知れず守る「桜守(さくらもり)」 はコチラ