「中秋の名月」にまつわるエトセトラ!!

お月見 十五夜 中秋の名月

 

月を愛でる「中秋の名月」の風習は
平安時代に中国から伝わったとされ
日本に入ってきたときに
農業の行事と結びついたこともあり
「芋名月」とも呼ばれています。

 

中秋の名月というと「満月」を
想像する方もいるかもしれませんが
中秋の名月とは、
太陰太陽暦(旧暦)、8月15日の
夜の月のことを指します。

 

そのため、十五夜が
必ずしも満月とは限らないのです。

 

ちなみに、その昔「十五夜」といえば
8月15日だけではなく、毎月15日の
月のことを指していたんですが、
いつしか旧暦の8月15日だけを「十五夜」と呼ぶようになりました。

 

毎月15日の月は、他にも
「望月(もちづき)」、「最中の月」との別名もあります。
これから分かるように、和菓子の「最中」は
満月をかたどった名前だったんですよ。

 

お月見は、年2回あるって知ってました?

日本には、
旧暦、8月15日の「十五夜」と
旧暦、9月13日の「十三夜」の
年2回「お月見」をする風習があります。

 

「十五夜」は、中国から伝来したのに対し
「十三夜」は、日本独自のもので
一般的に、お月見はこの両方すると良いとされ
どちらか一方だと、
「片見月」もしくは「片月見」といって
縁起が悪いとされています。

 

また、
「十五夜」を「芋名月」と呼ぶに対し
「十三夜」は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。

秋の月 お月見 中秋の名月

 

「中秋の名月」は「仲秋の名月」どちらが正しい?

秋の名月」は「秋の名月」と
よく間違えられるのですが
正しくは、
「中秋の名月」です。

 

「仲秋」とは、
暦でいう秋(7月〜9月)の
真ん中(8月)という意味で
7月は、初秋
8月が、仲秋
9月は、晩秋
と言いますよね。

 

「中秋」とは、
秋の真ん中の日(8月15日)を指します。
このため、読み方は同じでも
意味が違うんですよ。

秋の名月 十五夜 中秋の名月

 

「十五夜」以降の月にも名前がある!!

「十五夜」の翌日の月を、
「十六夜(いざよい)」と呼ぶのはよく知られていますよね。

 

十六夜(いざよい)の「いざよう」とは
「ためらう」と言う意味がり
十五夜の月より、少し遅めに
ためらうように出てくることからそう呼ぶのだそうです。
なんだか、愛おしく感じますね。

 

「十六夜」の次の月は
十七夜:立って待つ月、立待月(たちまちづき)
十八夜:座って待つ月、居待月(いまちづき)
十九夜:寝て待つ月、寝待月(ねまちづき)、
二十夜:夜が更けて待つ月、更待月(ふけまちづき)
と呼びます。

 

ちなみに、旧暦8月の2日から7日頃までの月で
日が沈んで間もない頃の月を
「宵月(よいづき)」、「宵月夜(よいづきよ)」と呼び
旧暦16日以降で、夜が終わってもまだ月がある夜明けを
「有明(ありあけ)」と言います。

 

余談ですが、「月」自体の異名は
「玄兎(げんと)」って言うんですよ。

 

こうやって、月にも色んな名前があるなんて
日本らしくていいですよね。

玄兎 月の異名 名月

 

なぜ、お月見は秋なの?

秋の夜空 秋晴れ 月見み 気候

 

その理由は、満月の高さと天候だと言われています。
月も太陽と同じように、
夏は、高い位置を移動し
冬は、低い位置を移動する
天体の軌道で見て、見上げるのに丁度良い高さの
満月は、春か秋になります。

 

春は「春霞」、秋は「秋晴れ」と言われるように
春より、秋の方が天体が観測しやすい気候のため
秋にお月見をするようになったようです。

 

ちなみに、5月は
五月雨(さみだれ、梅雨)で月が見えないことから
「月見ず月」と言う異名があります。

 

<あわせて読みたい関連記事>
中秋の名月(十五夜)
月が見えない新月「ブラックムーン」
見ると幸せになれるブルームーン
自然を表す言葉「空と雪」
自然を表す言葉「風と雲」
「大寒の卵」は、金運と健康運を呼ぶ縁起物!!