最近の記事

「文章講座」を始めるにあたって

みなさんに、

お伝えしていなかったことがあります。

実は、私の仕事には裏メニューがあるのです。

 

それが何かというと。。。

パソコン ビジネス

 

ご存知の通り私の仕事は

フリーランスのライターです。

 

ブログやFacebookを見た方から

「ブログの添削をして欲しい」や

「文章の書き方を教えて欲しい」、

「どうすれば、売れる文章が書けるのか教えてほしい」、

といったメッセージをいただくことがありました。

 

こういった問合わせに対して、

私の仕事のスケジュールなどを加味して

別料金で、セッションや添削、ブログ診断などの

対応をしておりました。

 

これが、意図せずして発生した私の

完全非公開の裏メニューとなったわけですが。。。

 

ところが!

 

今までは、問合わせがあればという

スタンスで対応していたのですが

この話を周囲にポロッとしたところ

「えええーーー、もっと早く言ってよ!」や

「それ、ずるい!私もやって欲しい」とか

「文章の講座やセミナーは、やらないの?」とか

「公開メニューにした方が良い」という

アドバイスをもらう機会が増えてきました。

 

そのたびに、

「じゃあ、文章講座やろうかな」と

言ってきたのですが、実現にいたらず。。。

俗にいう「やるやる病」ですね σ(^◇^;) 苦笑

(こっそり、数回やったんですけどね)

 

そこで、前回投稿したように

認定コンサルタント(新展開・第一弾)として

活動を始めることもあり、これを機に

本腰を入れて「文章講座」をやろうと決めたわけです。

 

これが、私の新展開・第二弾です!!

 

「文章講座」の初回開催は、

2016年6月下旬スタートを予定しています。

現在は、5月下旬の告知、申込み受付に向け

準備を進めているところです(*^-^*)

本と白い花

 

今までを振り返えると

私の職業を伝えることで、

「文章が、うまく書けない」

「どうしたら、伝わる文章が書けるようになるのか」

「ブログのネタが思い浮かばなくて、続かない」

といった様々な相談を受けることがありました。

 

そこで、

少しでも悩みが解消されるように、

少しでも書ける人が増えるように、と

このブログ(文章作りの豆知識)を始めました。

 

時々、あのブログやFacebook投稿は

どんな風に集客につながるの?と

聞かれることがあったのですが

私的には、集客目的ではなく

文章が書けない人のために

ノウハウや考え方、技法を提供する手段として

ブログを活用していました。

 

とはいえ、問合わせが来ていたので

結果として「集客」になり

そして「文章講座」につながったのですが。

 

前回の投稿にも書きましたが

ネットを通じ事業の売上げに寄与できたことも含め

私が提供できるスキルやノウハウが

「集客」に困っている方々の役に立てるなら

自分の中だけに留めず、解放しようと考えたのです。

 

それが、今回の

新展開・第一弾、第二弾なのです!

 

これから、どんな方々に出会えるのか。

そして、どんなドラマが生まれるのか。

とても楽しみです!!

 

小さく可憐な花でも、大きく豪華な花でも構わない。

あなたが咲かせたい花々が次々と開花し

あなたの人生が潤うことを願って。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「認定コンサルタント」として はコチラ

「認定コンサルタント」として

人生の新展開!!

第一弾の発表です。

 

現在のライター業に加え、

新しく始める仕事が2つあります。

 

今回は、その1つについてお知らせします。

長くなるので2つ目は、次回に(*^-^*)

ネット販売促進

 

では、1つ目

 

HUGチームコンサルティング

認定コンサルタント になりました!

 

2015年の夏、ある個人事業主の方の

ネット販売をサポートし

売上げを上げることに成功したことが

キッカケで、同じようなことで困っている方が

多いのではないかと考えるようになりました。

 

そこで、私の知識や情報が役に立つなら!と

ビジネスを軌道に乗せるため、業績を上げるための

コンサルタントとして活動しようと考えました。

ビジネス

 

「HUGチームコンサルティング」には

熟練のコンサルタントはもちろん

エステ業界、ヒーリングサロン経営者、

福祉関係者、不動産業界、IT業界、

コーチング、カラーセラピー、

ジュエリー販売など様々な業種で活躍し、

豊富な経験と実績をもつメンバーが在籍しています。

 

お客様とコンサルタント、

1対1の契約というのは他のコンサルティングと

変わりはありません。

 

が、

 

コンサルタントの後ろには、こういった

各業界のプロ集団が控えており

1人のコンサルタントを通じ

幅広い視野と観点から、事業の発展に必要な

情報やアドバイスをもらうことができる!!

まさに、チームでサポートするという

凄いコンサルティング集団なのです。

 

まさか、このメンバーになれるとは

思っていなかったので、

自分でもビックリしています。

 

これから、このコンサルティング業務を通じ

多くの個人事業主や企業に発展的な変化を

もたらせるために励みたいと思っています。

 

現在「HUGチームコンサルティング」の

ホームページを新しく制作しているため

添付しておりません。

 

気になる方、問合わせたい方は、

Facebookで直接、片岸に

メッセージをくださいね(*^-^*)

 

 

では、第二弾(2つ目)の発表は

次の投稿でお伝えします!!

お楽しみに。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「文章講座」を始めるにあたって はコチラ

ひと味違う文章を作る方法

個人事業主をはじめ企業でも

仕事内容や商品・サービスについて多くの人に

知ってもらうため、また購入してもらえるよう

ブログなどのネットを活用されていますよね。

 

ですが、そういった方々から

「書こうとしても、読み手が

うなずくようなネタが思い浮かばないし、

そんな文章が書けない」

ということをよく伺います。

 

そこで、今回は

書くことや自分から発信することに

不慣れな方向けのレッスン(練習)方法を

紹介します。

ガラスの靴

 

まず、新聞・雑誌・電車の車内吊り広告

最近、読んだ本・テレビのCMなど

何でも構わないので、何か意見を述べているものを

選んで、疑問視(反論)してみてください。

 

例えば

所ジョージさんの脱水に関するCM

「早め早めの・・・・」 とか

ガラスの靴で幸せを掴んだシンデレラ とか

お料理の「さしすせそ」について とか

ビジネスには、強みが必要だ とか

世間一般的に、その通りだと思われていること

当たり前だと思われていることに対して

疑問点を洗い出す(反論してみる)のです。

 

忘れてはいけないのが文章の要点です。

それは、読んだ方が

共感・同感・賛同してもらえるような

内容にまとめることです。

 

なぜ、自分はそれに対して反対なのか

その理由や考えを論理的に説明してみるのです。

 

ちなみに、反論文を書いても公開は、しませんよ。

考え方の練習なので(*^-^*)

裸足

 

例えば

ガラスの靴を残して馬車に乗ったのは、

実は、計算だった。とか

ビジネスに、強みは本当に必要だろうか。

といった感じで、疑問視(反論)してみるのです。

 

多くの方の賛同を得ようと思うと

それなりの根拠や考え方を示すことが

必要になるため自然と論理的な内容が組み込まれる

はずなのです。

 

結果、多くの方々に共感してもらえる

ことにつながります。

 

また、このレッスンをすることで

物事をみる角度や着眼点・視点が変わり

他の人と、ひと味違った個性のある

文章展開にすることができるようにもなります。

 

みなさんも個性が光る文章を書いてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

1行の箇条書きから文章を作る簡単な方法 はコチラ

伝わりやすい文章の構成順 はコチラ

自分の考えがしっかり伝わる文章術 はコチラ

前向きな言葉をチョイスする!ということ

文章を書くとき、言葉の表現や

言葉のチョイスによって

同じことを言っているのに、

読み手の感じ方がまったく違ってしまう

ことがあります。

 

例えば

私は、料理が嫌いです。

何を作ろうか、とメニューを考えること自体が

ネックで、とてもストレスを感じます。

 

この文章を読んで、みなさんは

どのように感じましたか。

 

次に、先の例文をもとに

使う言葉を変えて文章を作ってみましょう。

私は、料理が好きではありません。

何を作ろうか、とメニューを考えることに

楽しさを感じることがなく

快適に過ごせないのです。

 

この2つの文章を読み比べてみた感想は

いかがでしょうか。

 

言いたい事は、どちらも同じです。

でも、文面から感じる印象は

まったく違いますよね。

お料理 食事

 

その理由は、

言葉のチョイスにあります。

 

前者では、

嫌い、ネック、ストレス、といった

ネガティブな感情が直接的に感じる

言葉を使っています。

 

後者では、

好き、楽しい、快適、といった

ポジティブ要素の高い言葉を使い否定する

表現にしています。

 

読み手として、どちらの文章が

好意的に感じるでしょうか。

 

前者は、冷たさやピリピリ感

鋭く尖った刃物のような感覚があるのに対し

後者では、少し和やかさや親しみさを

感じるのではないでしょうか。

 

言葉のチョイスは

無意識のうちに行われ

気付かないうちに

読み手に影響を与えているのです。

 

 

みなさんが書いている文章は

大丈夫ですか。

 

追伸

ポジティブな言葉を否定形にする方法は

使い方を間違えるとややこしくなるので

注意してくださいね!

↓  ↓

<あわせて読みたい関連記事>

二重否定を言い換える はコチラ

嫌がっているのか、喜んでいるのか はコチラ

 

「言葉使い」からの伝言

ヘビを使う人を、ヘビ使い

魔法を使う人を、魔法使い

龍を使う人を、龍使い

と呼ぶ。

ならば、ライターの私は

言葉を使う「言葉使い」だ。

本 言葉使い

 

日本語には

「あ」から「ん」までの「単音(五十音)」があり、

それらを組み合わせて「単語」ができている。

その単語を紡ぐことで、「文章」ができるのである。

 

五十音の単音、一音一音には思念が宿り

思念が組み合わさって、日本語の単語ができている。

 

それらの単語で形成された文章には

とてつもなく大きな力が働き、

多くの人に影響を与えるのだ。

 

その言葉や文章が、ある人の

救いになることも、背中を押すことも、

自信にも、勇気にも、安らぎにも、なる。

 

言葉・文章は、

奮い立つようなプラスのエネルギーの元になる

その一方で、破壊をもたらすものにもなる。

 

日の本で、活き活きと育つ陽のエネルギーとなるか

沈の本で、破滅的な負のエネルギーとなるかは

「言葉使い」しだいということだ。

 

魔法の杖

 

「言葉使い」は、

何もライターや作家、コラムニストといった

文章を扱う人達だけに当てはまるものではない。

 

「言葉使いに注意しましょう!」とよく言うが

日本全国の日本人をはじめとする多くの人が

日本語を使い、文章を通じて交流し

日々の生活を過ごしている。

 

日本国民すべてが「言葉使い」なのだ。

 

日本語を通じて、龍が発するうねりのように

光り指す日の本、本来のパワーが、

日本中を駆け巡りますように。

 

<あわせて読みたい関連記事>

私にとって、文章とは

『言葉は呪文』

文章にエネルギーが宿るとき

『艫綱(ともづな)を解くとき』

『ダンジョンの先導士』

『盲目の老婆と二人の女』