最近の記事

私にとって、文章とは

今回は、私の話をしよう。

 

私の中から、ふつふつと湧いてくる

言葉の単語をとりとめもなく、紡いだので

文章のできは、期待しないで読んでほしい(笑)

 

仕事だったからといって

なぜ、書くことを10年も続けられたのか、

やめたいと思わなかったのか、と

聞かれることがある。

 

私にとって、書く(言葉)ことは

私の中で、ぷくぷくと湧いてくる

モヤのようなものを

表現するツールでしかない。

 

と最近、気付いた。

 

元来、口べたで、人見知り、赤面性で

上がり性の私は、自分の想いを口にすることが

とてつもなく苦手である。

 

でも、その想いはちゃんと伝えたいのだ。

 

で、私が知らず知らずのうちにとった手段が

「書くことだった」ようだ。

 

きっかけが仕事だっただけで、

うまく書こうとか、

かっこいいものをとか、

考えたことは、、、ない、

というと嘘になる(笑)

でも、すぐにどうでもよくなった。

文字 言葉 文章

 

頭の中に湧いてくる形のないモヤモヤを

言葉に置き換えるという変換作業

とても、おもしろい。

 

芋づる式のように、次から次へと

新しい感情が湧いてくる。

 

文章を書くということは

考えやイメージ、思考性といった頭の中の

目に見えないもの(陰)を、

思念が宿る文字を使って文章という

目に見えるもの(陽)にする

ということ。

 

これだけで、

どれだけの感情が整理できたことか。

 

これだけで、

どれだけ私の探究心が満たされたことか。

 

これだけで、

どれだけの情報と知識をえることができたか。

 

これだけで、

どれだけ私の世界が広がったことか。

 

これだけで、

どれだけを知ることができただろうか。

 

これだけで、

どれだけ精神が研ぎすまされただろうか。

 

これだけで・・・。

 

文章が私に与えてくれたものが

どれほどだったか、計り知れない。

 

私を引き上げ、力になり、導き、

支え、与えてくれるもの。

 

これは、

文章から私へのラブレター。

そして、私から私への手紙(暗号文)。

本

 

どうやら、私の中の私は

まだまだ伝えたいことがあるようだ。

 

それは、

もっともっと奥深く

もっともっと大切なもののようだ。

 

そして、言葉にできないほど

ぼんやりとした未熟なものなのに

確かな存在感を放ち、そこにある。

 

その存在に私が触れたとき

また、新たな物語(文章)が

日本語という神聖な言葉で書き綴られる。

 

 

どうやら、今回は書かされたようだ(笑)

 

<あわせて読みたい関連記事>

「言葉使い」からの伝言

「木を植えた男」に救われる日

夏目漱石の「草枕」に想う

『福音の滑走路』

『誘惑のマーメイド』

「家へ帰ろう」

「端午の節句」と「登竜門」

5月5日は、五節句のひとつ「端午の節句」です。

 

「端午の節句」の由来

日本の奈良時代、

田植えが始まる前(5月ごろ)に、

稲の神様に五穀豊穣を祈願するため

若い女性が小屋や神社にこもり

穢れを払う「五月忌み」を行う風習があり、

邪気を払うと言われる

菖蒲や薬草の蓬(よもぎ)を軒先に吊るし

息災や穢れの浄化をしていたそうです。

 

この風習が、中国が入って来た

端午(菖蒲を用いた邪気払いの宮中行事)と

結びつき「端午の節句」となったと言われます。

鯉のぼり

 

なぜ、5月5日?

諸説あるのですが

午は、十二支で表すと5月になることから

昔は、5月のことを「牛(うま)」の月と

呼んでいました。

 

子 11月

丑 12月

寅 1月

卯 2月

辰 3月

巳 4月

午 5月

 

「端午」の「端」は、月の始めのことをいうため

「端午」とは、5月始めの牛(うま)の日

という意味でしたが、

「端午」の午(ご)が5(ご)に通じることから

5月5日になったと言われています。

 

菖蒲は、尚武と勝負

この節句には、邪気を払うとされる菖蒲を

湯船に浮かべ、身を祓い清めますよね。

 

武士の時代になり、「菖蒲(しょうぶ)」は

武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」や

男の子が「勝負」強くなるようにと

それぞれ「菖蒲」にかけたと言われています。

菖蒲

 

鎧兜 と 鯉のぼり

「鎧兜(よろいかぶと)」は、強さの象徴であり

災いを防ぎ武士の身を守るもの。

それが転じて、子どもの身を守るものとして

また、武士のように勇ましく育ってほしいという

願いを込めて飾られるようになりました。

鎧兜

 

「鯉のぼり」は、江戸時代に始まったとされる

日本独自のもの。

もとは武士の家の風習だったようです。

 

なぜ、鯉なのか?

それは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、

その滝を登りきった鯉が竜になる」という

中国の『後漢書 李膺伝(りようでん)』

の故事に由来します。

 

鯉が滝を登るから「鯉のぼり」。

 

このように、

関門を登ることが成功の糸口になることから

人の立身出世の関門を「登竜門」、

また、目覚ましく出世することを

「鯉の滝登り」といい、その絵は

縁起物として知られています。

 

また、鯉はどんな環境でも生き抜く

逞しさと生命力を備えているため

立派に成長してほしいという意味もあります。

鯉のぼり 鯉の滝登り

 

柏餅 と ちまき

東日本は「柏餅」、西日本は「ちまき」といわれる

端午の節句の食べ物。

 

「柏餅」の「柏」は、古来より神が宿る木とされ

柏の木は、新芽がでないと古い葉が落ちないことから

子孫繁栄の象徴として縁起の良いものとされています。

柏餅

 

「ちまき」は、邪気を払い、無病息災を

祈願して食していますが、実は

中国の故事に由来した食べ物なんですよ。

 

今から約2,300年前の中国に

屈原(くつげん)という政治家がいました。

人々の信望を集める徳の高い人でしたが

陰謀により失脚し、川に身を投げてしまいます。

 

彼を慕う人々が、川の魚が亡がらを

食べてしまわないよう川に、ちまきを投げ入れ

追い払いました。そんなとき屈原の霊が

川のほとりに立ち

「供え物を捧げてくれるのは有り難いが、

悪龍に盗まれてしまうので、悪龍の嫌いな

楝樹の葉で餅を包んだものを

五色の糸で縛って欲しい」と里の人に

頼んだという逸話が残っています。

 

書くネタが思い浮かばないときの対処法

周囲の人から、

「仕事でブログを書いているんですけど

何を書けばいいのか、分からないんですよね」や

「読んでくれている人に、喜んでもらえる

文章ってどんな内容ですか」といった

質問をいただきます。

 

この類いの内容は、かなり高い確率で

質問されるので、根本的な解決方法

紹介したいと思います。

レンゲ草

 

一番簡単な解決方法は、

お客様のことを知る!

ただ、これだけです(*^-^*)

 

なんて言うと、エッ(・_・)何それ

と思うかもしれませんね。

 

では、解説を・・・、の前に

少し質問です。

1)あなたが、読み手に喜んでもらえる

文章が書けない理由は何ですか。

 

→ 文章が下手だからですか?

→ 書き方が分からないからですか?

→ ネタが見つからないからですか?

2)あなたが読み手に伝えたいことは、何ですか。

 

→ 本気で伝えたいと思っていますか?

→ それだけの熱意は、ありますか?

→ 書くこと(伝えること)に対して、

周囲の目を気にしていませんか?

藤の花

 

文章は、不得意でも構わないのです。

文章が下手でも、書き方が変でも

伝えたい内容(中身)がしっかりしていれば

問題ありません。

 

少し辛口になりますが。。。

 

あなたのビジネスを一番よく知っているのは

あなたです。

 

で、お客様と接しているのもあなたです。

 

お客様と接していながら、なぜ

お客様が知りたいこと、喜ぶことが

分からないのでしょう。

 

これって、問題じゃないですか。

これで、売上げを上げようと思うこと自体に

無理があると思いませんか。

 

もしかすると、

お客様のことを知っている「つもり」、

お客様のことを分かっている「つもり」、

という罠にはまっていて

実は、お客様のことを何も知らないのかも。。。

なんてこと、ありませんか。

 

あなたは、お客様の喜ぶこと、

欲していることを

どれだけリストに上げられるでしょうか。

 

リストができれば、

その内容をネタにブログやメルマガを

書けばいいのです。

 

もし、リストアップできないのであれば

お客様に聞いてみましょう。

 

「どんな情報があると嬉しいですか」

「この商品を使って、どんな風になりたいですか」

「いつも、通ってくださっているのは何故ですか」

など

 

何をして欲しいのかを知っているのは

お客様自身ですから!

 

分からないことは、聞くことです。

聞けば、だいたいのことは分かります(*^-^*)

聞かなければ、自分勝手な推測でしかないのです。

 

私も、励みます( ̄^ ̄)ゞ

 

<合わせて読みたい関連記事>

説明文ではなく、提案を! はコチラ

ブログに何を書けばいいのか、分からないときは はコチラ

多くの同業者に、埋もれないための文章レッスン

みなさんは、身の回りにあるものを

魅力的に紹介してみましょう!

と言われたら、どんなことを伝えますか。

 

例えば、「ノート」

みなさんは、「ノート」を使ったことありますよね。

 

では、その「ノート」について

読んだ人が使ってみたいと思うような

文章を書いてみてください。

 

と言われたら、どんな内容の文章を書きますか。

ノート

 

多くの人が仕事のツールとして

ホームページやブログ、

メルマガ、SNSなどを使っています。

 

でも、多くの人は

その、多くのメディアの中で

他の、多くの同業者たちに阻まれ

がんばった甲斐もなく、

ユーザーの目に止まることも

興味を持ってもらうこともなく

埋もれてしまっています。

 

同業者が多いことで、

発信する内容が似ていたり

取り上げるネタが、かぶっていたり

みんながそうするように

お客様の感想を掲載したり・・・。

 

読み手の興味を引くために、

何をどうすればいいのか分からない、

そんな方が多いように思います。

 

そこで、その悩みを解消するため

冒頭に書いたように

身の回りにあるものを

魅力的に紹介する文章を書いてみる!

というレッスン(練習)をオススメしています。

 

今、あなたの身の回りを見渡してみてください。

何が目に止まりますか。

 

ボールペン、携帯、パソコン、机、椅子、

カーテン、絨毯、テレビ、スーツ、ネクタイ、

鞄、スカーフ、ソファ、タンス、本、眼鏡、

鍋、スプーン、洗剤、鏡、化粧品など

あなたの身の回りは、たくさんの日用品で

あふれています。

 

言ってしまえば、これらの日用品は

同業他社がたくさんいる商品ですよね。

 

その商品を、魅力的に紹介するということは

まさしく、あなたが同業者の中で

秀でることと同じと言えます。

 

 

これが、できるようになると

きっと、あなたが扱っている商品やサービスも

魅力的に伝えられるはずなのです。

 

 

ではもう一度、聞きます。

冒頭にあった「ノート」の魅力について

あなたなら、どのように書きますか。

 

パソコン お茶 カフェ

 

例えば、私なら

ノートを見返して、メモしたことや

勉強で書き留めた内容が何だったのか

思い出せないことありませんか。

 

ノートには、書いた内容が

ちゃんと整理して再現できるノートと

内容が思い出せないノートがあるそうです。

 

それは、人の記憶力の差なのでは?

と思う方もいるかもしれませんが

会社の会議内容や学校での勉強内容を

A社が販売している○○というノートに

変えただけで、後で読み返したときに

しっかり再現できるようになったんです。

 

私も、そんなことあるわけないって

思っていたし、疑心暗鬼でした。

 

でも、違ったんです。

本当だったんです。

自分でも、びっくりです。

 

なぜ、このノートを使うとそうなるのか。

それは、ノートの○○にありました。

  :

  :

と書かれていたら、みなさんは

どんな行動を起こしますか。

 

きっと、その商品が気になりますよね。

今度ノートを買うときは、それにしよう、とか

文具店に行ったら見てみよう、とか

ネットで調べてみたり、しますよね。

 

もし、これがあなたの扱う

商品やサービスだったら、どうでしょう。

きっと、ガッツポーズがでますよね (๑˃ ᴗ˂ )و

 

身の回りにあるものを魅力的に紹介できるよう

レッスンをすることで、どうすれば

読み手が興味をもってくれるのか

反応してくれるのか、といった

感覚を掴むことができます。

 

あとは、自分の商品やサービスに

それを活かす(応用する)だけでいいのです。

 

みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

人は商品ではなく、感情を買っている! はコチラ

読み手の未来は、どうなるの? はコチラ

1行の箇条書きから文章を作る簡単な方法

文章が書けない。。。(。ŏ﹏ŏ)

という方がいらっしゃったので

「どれぐらいの長さなら書けますか」と聞くと

「2〜3行ぐらいです。

でも、その後が続かないんです」と

言われました。

 

2〜3行程度というと、箇条書きに近いですし

だいたいの人が書ける長さですよね。

 

実は、箇条書きから文章を作る

簡単な方法があるんです!

今回は、その内容を紹介しますね。

mountains-1058787_640

 

箇条書きから文章にするには

どんな」と「なぜ」という

問いかけをしながら書くと文章を書くのが

簡単になります。

 

作業の順番は

1)伝えたいこと(テーマ)を決め

2)「どんな」で肉付けをして

3)「なぜ」で腑に落とす

 

例えば

伝えたいこと(テーマ)が

「私は、プレゼントに万年筆を買いました」

だった場合

まずは、「どんな」という問いかけをします。

Q.どんな「私」ですか?

A.両親

 

Q.どんな人への「プレゼント」ですか?

A.息子へのプレゼント

 

Q.どんな「万年筆」ですか?

A.人気の高級ブランド

 

という内容が加わるので

 

「私は、プレゼントに万年筆を買いました」

という箇条書きが

「夫と相談して、筆記具の高級ブランド

モンブランの万年筆を息子に

プレゼントすることにしました」

という文章に変わります。

 

次に、「なぜ」を問いかけます。

Q.なぜ、両親は息子にプレゼントしたの?

A.志望大学に合格したから

 

という内容が出て来たので

 

「夫と相談して、筆記具の高級ブランド

モンブランの万年筆を息子に

プレゼントすることにしました」

という文が

「夫と相談して、志望大学に合格した

息子に筆記具の高級ブランド

モンブランの万年筆を

プレゼントすることにしました」

というように修正されます。

万年筆 モンブラン

 

これでも、いいように思いがちですが

ここで、もう一度「どんな」と「なぜ」で、

さらにもう一段、掘り下げてみてください。

 

Q.どんな「両親」ですか?

Q.どんな「息子」ですか?

Q.なぜ「モンブラン」なの?

 

すると

息子の偏差値では、志望大学の合格は難しいと

先生から言われていました。

それでも、息子は自分の夢を叶えるためには

この大学しかないと、様々な誘惑にも負けず

必死に勉強していました。

私たち夫婦も応援はしていましたが

正直なところ合格するとは思っていませんでした。

難関といわれるヨーロッパアルプスの最高峰

モンブランの登頂にかけて

見事、難関を突破した息子の合格祝いに

モンブランの万年筆をプレゼントに選びました。

という文章が出来上がります。

 

「どんな」と「なぜ」で、

さらに掘り下げた部分が分かりますか。

 

Q.どんな「両親」ですか?

A.応援していたが、まさか!と思っていた

 

Q.どんな「息子」ですか?

A.あきらめずに努力し続けた息子

 

Q.なぜ「モンブラン」なの?

A.登頂困難なモンブランと合格を重ねた

 

となります。

 

最初の

「私は、プレゼントに万年筆を買いました」

という箇条書きが、これだけの文章になるのです。

 

箇条書きぐらいの短い文章なら

ほとんどの方は書けますよね。

 

そこに、「どんな」と「なぜ」の

問いかけをしながら書くことで

簡単に文章にすることができます!!

 

みなさんも、ぜひ試してみてくださいね(⌒_⌒)

 

<あわせて読みたい関連記事>

説明に困ったときの対処法

話しが迷走する文章の改善方法

意外と知らない句点4つのルール

「モノ」に謙譲語、使ってませんか?

文章を上達させるには