最近の記事

五節句とは

節句とは、季節の節目に

農作物の豊作や無病息災、子孫繁栄などを

願って邪気を祓う行事をいいます。

 

五節句とは、

中国・唐時代に使われていた暦と

日本の風習が合わさり

宮中行事として行われていました。

 

江戸時代に入り、五つの節句が

式日(祝日・祭日)として制定されたのですが

明治に入り「太陰太陽暦」から

現在の「グレゴリオ暦(太陽暦)」に

移行すると同時に廃止されました。

 

それでも、魔除けや邪気を祓い

健やかに暮らせるよう季節の行事として

現在に引き継がれ定着しています。

月 暦

 

中国では、縁起が良いとされる奇数ですが、

その奇数(陽)が重なると「陰」になると

考えられており、季節の変わり目に

入り込んでくる邪気を祓うため、

奇数が重なる日に

季節の植物のエネルギーをもらい

祓っていたといいます。

 

五節句

1月7日

「人日(じんじつ)の節句」

別名:七草の節句

食べる物:七草粥

 

3月3日

「上巳(じょうし)の節句」

別名:桃の節句

食べる物:菱餅、ハナグリ、甘酒など

 

5月5日

「端午(たんご)の節句」

別名:菖蒲の節句

食べる物:柏餅

 

7月7日

「七夕(しちせき)の節句」

別名:笹の節句

食べる物:そうめん

 

9月9日

「重陽(ちょうよう)の節句」

別名:菊の節句

食べる物:菊酒

 

みなさんも、それぞれの節句を

楽しんでくださいね!

 

ひな祭りは年2回ある!「後の雛(のちのひな)」

ひな祭りが終わると

雛人形の片付けが始まりますね〜。

 

ほとんどの方は、雛人形を飾る時期は

年一回だけだと思っているかもしれませんね。

 

実は、あまり知られていませんが

虫干しを兼ねてもう一度(年二回)、

雛人形を飾る風習があるんですよ!

後の雛 のちのひな 重陽の節句

 

二度目に、雛人形が飾られるのは

五節句のうちの一つ

9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」のときで

「後の雛(のちのひな)」と呼ばれ

江戸時代に親しまれた風習です。

 

3月3日の桃の節句(ひな祭り)も

五節句のうちの一つで正式には、

「上巳(じょうし)の節句」と言います。

五節句とは

 

3月の「上巳の節句」は、

女の子の健やかな健康を祈り行われる

“子どものひな祭り”に対し、

9月の「後の雛」は、

長寿や厄よけ・健康を祈願して行われる

“大人のひな祭り”と言えます。

 

「上巳の節句」の別名は「桃の節句」、

「重陽の節句」の別名は「菊の節句」と言います。

 

桃の花(木)に、

邪気を祓う力があるとされるように

菊の花には、

延寿の力があると伝えられています。

 

そのため、「後の雛」では

桃の花ではなく、菊の花を

お雛様と一緒に飾ります。

 

また、「ひな祭り」は甘酒ですが

「後の雛」は、お酒に菊の花びらを浮かべた

菊酒をいただくのが一般的です。(๑╹ڡ╹)╭

パーティー

 

年に二回もお雛様を飾ることができるなんて

ちょっと贅沢ですよね♬((*◕ω◕)ノ

 

しかも、

“子どものひな祭り”と

“大人のひな祭り”で、

二回もパーティーができる!!٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

 

秋の楽しみが増えましたね\(^0^)/

 

<あわせて読みたい関連記事>

関西と関東で、なぜお内裏様の並びが違うのか

お内裏様は、お殿様じゃない!!

羽根つきで「魔」を跳ね返す、ムクロジ!!

初夢「一富士、二鷹、三茄子」には続きがある!

「ありがとう」の意味を改めて知る!

関西と関東で、なぜお内裏様の並びが違うのか

関西と関東で、お内裏様(男雛・女雛)の

並びが左右逆転するということは

よく知られていますよね。

 

関西では、

男雛は左(向かって右)

女雛は右(向かって左)

 

関東では、

男雛は右(向かって左)

女雛は左(向かって右)

 

では、なぜ関西と関東で

男雛と女雛の左右の並びが違ってくるのか

その理由をご存知でしょうか。

関西のお雛様

関西:男雛は左(向かって右)、女雛は右(向かって左)

関東のお雛様

関東:男雛は右(向かって左)、女雛は左(向かって右)

 

日本では古来より、「天子南面」の思想から

左上位とされていました。

「天子南面」とは、

天子:皇帝、天帝といった身分の高い人のこと

南面:北を背にして南向きに座ること

 

ひな祭りは、宮中の結婚の儀を

模して作られています。

 

よって、天子=天皇となり

南に向いたとき

お殿様(天皇・男雛)は左(向かって右)、

お姫様(皇后・女雛)は右(向かって左)に、

座る(または、立つ)ことになります。

 

また、天皇から見て左(向かって右)に

座っている人が、一番偉い人となるため

左大臣と右大臣では、

左大臣の方が位が高い、ということになります。

 

では、なぜ「左上位」なのかというと

北を背にして南を向いたとき、

太陽が昇る方角(東)が左にくるから

というのが理由です。

 

ちなみに、

「・・・の右にでるものがない」という

言い方をしますが

これは、天皇から見て左、つまり

みんなから見ると、右になることから

こういった言い方をするようになりました。

 

また、

歌舞伎などお芝居をする

舞台の上手(かみて)、下手(しもて)も

観客から見て右を上手、

左を下手と呼ぶのも、これと同じ原理です。

歌舞伎 獅子

話を元に戻しますね。。。σ(^◇^;)

 

古来より左上位の思想があった日本ですが

昭和に入り、国際マナーの右上位

採用することになりました。

 

現在、天皇両陛下の一般参賀や

記者会見などを見ると

天皇は右(向かって左)、

皇后は左(向かって右)に

座るまたは立っています。

 

また、私たちの結婚式も同じように

男性は右(向かって左)

女性は左(向かって右)ですよね。

 

この右上位の考えに合わせて、

関東では、雛人形の座る位置を

左右逆転させました。

 

ところが、

古くからの伝統を重んじる関西では

従来の慣習をそのまま引き継いだため

関西と関東で、お内裏様の位置が

左右逆転することになったのです。

 

 

左上位、右上位の流れが

私たちの普段の生活の中にも、

知らず知らずのうちに

とけ込んでいるんですね〜。

 

<あわせて読みたい関連記事>

お内裏様は、お殿様じゃない!! はコチラ

ひな祭りは年2回ある!「後の雛(のちのひな)」 はコチラ

お内裏様は、お殿様じゃない!!

ひな祭りの「ひな」とは

『小さく愛らしいもの』という意味で

古語は「ひいな」と言います。

 

平安時代、宮中では

人形を着飾ったり道具を使って遊ぶ

ひいな遊びが流行っていました。

今でいう“おままごと”ですね(*^-^*)

 

江戸時代になって、飾るものになり

嫁入り道具の一つにもなったそうです。

また、その家の財力を表すものとして

ひな壇が誕生し豪華になったとも言われています。

お雛様 女雛

 

♪明かりをつけましょう、ぼんぼりに〜

お花をあげましょう、桃の花〜♪

という、ひな祭りの代表的な歌がありますよね。

 

その少しあとに

「お内裏様とお雛様♪二人並んで・・・」

と続きますが、実はここに間違いがあるんです!

 

ほとんどの方は、

お内裏様は、男雛(お殿様)で

お雛様が、女雛(お姫様)だと思っていますが

違うんです!

ウソーン!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ

 

お内裏様とは、

男雛と女雛の両方を指しており

お雛様とは、

男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随身、仕丁の

すべての人形のことを言います。

 

なんてこった、

子どもに間違えて教えちゃったよ〜

/(´o`)\オーノー!!

って方は、訂正しましょうね(⌒∇⌒)ノ

 

噂によれば、

作詞者が間違いに気付かないまま作詞し

それが、そのまま歌になり

そして、大衆に広まってしまった。

というのが経緯のようです。

桃の花

 

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれます。

桃の木には、邪気を払う力があるとされているため

健やかな子どもの成長を願う節句に

ふさわしいことから、そう呼ばれるようになりました。

 

お雛様のひな壇で飾られる植物といえば

『左近の桜と右近の橘』ですね!

 

桜や橘には、古来より

「魔除けや邪気を払う力」があると

伝えられており、

特に橘は「不老長寿」の力が宿ると

考えられています。

 

 

どの花をみても、美しく

子どもの健やかな成長を願う気持ちが

よく現れていますよね。

 

みなさんは、ひな祭りをどのように過ごしますか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

関西と関東で、なぜお内裏様の並びが違うのか はコチラ

ひな祭りは年2回ある!「後の雛(のちのひな)」 はコチラ

閏年、なぜ2月に一日追加されるの?

4年に一度の閏年。

365日に、一日追加され

366日になる年というのは誰もが知っていること。

 

そして、一日追加されるのは

1月でも、5月でも、10月でもなく

2月ですよね。

 

12ヶ月もあるのに、

なぜ2月が選ばれたのでしょう?

 

みなさんは、その理由を知っていますか。

ローマ皇帝

 

現在、世界各国で使われている暦は

「グレゴリオ暦」ですよね。

日本では、明治5年(1872年)から

この暦を採用しています。

 

(ちなみに、それまでの日本は

月の満ち欠けを基にした「太陰太陽暦」を

用いていました)

 

「グレゴリオ暦」が誕生したのは、

16世紀のローマ時代で、

ローマ教皇グレゴリウス13世によって

制定されました。

 

現在では一年は、

1月から始まり12月で終わりますが

ローマ時代では、

3月から始まり2月で終わっていました。

 

当時の皇帝、ユリアス・シーザーは

奇数月を31日、偶数月を30日と決めたのですが

2月を30日にすると、366日になってしまうため

一年の最後の月となる2月を一日減らし

29日にすることで帳尻をあわせたのです。

 

そして、暦を制定した記念に自分の誕生日月に

自分の名前・ユリウス(英語でジュライ)と

名付け後世に残しました。

 

ところが、次の皇帝、アウスグタスも

同じように自分の名前を残したいと考え

現在の8月の名前を、それまで使っていた

名前から、アウグスタス(英語でオーガスト)に

変更したのです。

 

また、8月は30日までしかないことを不満に思い

一日増やし31日までとしました。

 

ここで、一日増やすと

一年が366日になってしまうため

9月以降の日数を調節しながら

一年の最後の月である

2月の日数を一日減らすことで整えたのです。

 

そのため、

平年の2月は28日まで

閏年は2月は29日までとなりました。

 

はかなくも、過去の皇帝の思惑が

今日まで影響しているという。。。

凄いですね (((ʘ ʘ;)))

 

オリンピック 聖火

 

「グレゴリオ暦」でいう、閏年とは

A.   西暦年号が4で割り切れる年

B.  A以外、西暦年号が100で割り切れて

400で割り切れない年は平年とする

 

Aに当てはまるが、Bに当てはまらないものが

閏年になります。

 

4年に一回開催されるものといえば

オリンピック!ですよね。

これも、やはり閏年に開催されています。

 

ギリシャのアテネで行われた第一回目の

オリンピックは、1896年。

(4で割り切れます)

 

安心してください!(^-^)v

次回の夏のオリンピックは、

2020年なので、4で割り切れますよ。

 

 

次の閏年、みなさんは何をしているんでしょうね。