最近の記事

「スマホで簡単!写真撮影」講座 10/30

スマホ 写真

 

芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋。。。

秋の行楽シーズン到来!!

 

心地よい気候に誘われて

美味しい物を食べに、

秋の花々を鑑賞しに、

お子さんのイベント行事に、

色々、お出かけする機会が増えるこのシーズン。

 

そんな時は、やはりカシャッと

写真を撮りたくなりますよね(^∇^)

 

ブログやFacebookやInstagramなどのSNSなどには

雰囲気のある写真をアップしたいと

思う人も多いのではないでしょうか。

 

そんな、あなたの願いを叶える

写真撮影の講座があります!!

 

広告写真を撮影して30年以上になる

プロのカメラマンが

\スマホ/で、素敵に写真を撮る方法を

直接、教えてくれる講座です!!

 

プロの方が、教えてくれる写真講座は

なかなか無いので、

写真をちゃんと撮りたい方は必見です(๑•̀ •́)و✧

 

受講の特典♬

このプロの技が学べてしまう講座には

受講後に何か分からないことがあっても

Facebookの非公開グループページで

質問に答えてくれる

手厚いフォローが付いています♬

 

また、写真は一度教えてもらっても

実践せずにそのままでは、上達する可能性は低く

実践しても、次に新たな質問がでてきます。

 

もっと上達したい!!

本気で、写真の取り方を勉強したい!!

そんな方のために、非公開グループページの

メンバーを対象にした各種の講座も開催しています。

 

食べ物、商品、風景、植物、人物など

どうすれば上手に撮れるのか

その方法やコツを知りたい!

という方は、ぜひご参加ください(๑˃ ᴗ˂ )و

 

講師のカメラマンが「スマホ」で撮影した写真

スコーン

野菜 葉

テラス

ワイン コルク

赤い車

 

こんな方にオススメの講座です!!

  • スマホの上手な写真の撮り方が分からない方
  • 写真撮影が趣味の方
  • キレイに撮るためのスマホやカメラの扱い方を知りたい方
  • 雰囲気のある写真の撮り方のコツを学びたい方
  • 写真を撮るときの心構えを知りたい方
  • FacebookやInstagramなどにキレイな写真をアップしたい方

など

受講者様の声

Q1.本講座を受講しようと思った理由を教えてください

★Facebook、ブログにアップする写真を

キレイに撮りたかったので。

 

★スマホでの写真講座を探していて、

知人に招待してもらいました。

Facebookにキレイな写真をアップしたかったから。

 

★自宅で、パン教室をしているのですが、

作ったパンの良さを少しでも表現できたらいいなと

思い受講しました。

 

★料理の写真撮影方法の基礎を知りたかったため。

など

 

Q2.どんなところが良かったですか。受講後の感想を具体的に教えてください

★基本からしっかり教えてもらえるところが良かったです。

聞いたことをやってみて、また質問したいと思います!

 

★マンツーマンの実技があり分かりやすかった。

アフターフォローもしっかりと

されているところが良かった。

普通に使っていても知らない機能がたくさんあったこと。

 

★写真撮影のビフォー、アフターがとても参考になりました。

 

その他、受講者様の感想はコチラ

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(1)

http://www.writing-office.com/blog/archives/2996

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(2)

http://www.writing-office.com/blog/archives/3022

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(3)

http://www.writing-office.com/blog/archives/3222

 

講師紹介

Studio Liaison 代表/カメラマン

渡会保心(わたらい やすし)さん。

 

広告写真撮影(コマーシャルカメラマン)歴、

30年超のベテランです!

自他ともに認める、

おじさんだけどおばちゃんのように

親しみやすい人です(笑)

 

10歳の時から一眼レフカメラを使い、

中学一年生から暗室作業で

フィルムやプリントの現像を覚え、写真の楽しさを知る。

高校時代はスキューバダイビング、

卒業後は結婚式場へ勤めながら写真学校へ通い、

20歳からコマーシャル広告写真撮影業に携わり

料理、建築、モデル、風景、動物、商品撮影をメインに30年以上。

 

現在、滋賀で仕事をしながら

猫さん達と静かに暮らす穏やかな日々。

趣味は料理、バイク、山歩き、旅行、釣り。

 

開催内容

■開催日時:2017年10月30日(月)13:00〜15:30

 

■受講料:1名 5,000円(税込)

受講料の振込先は、申込みから3日以内に

メールにてお知らせいたします。

 

■申込み方法

下記、申込みフォームをご利用ください

https://ws.formzu.net/dist/S86975043/

 

■定員:5名様まで

 

■持参していただくもの:スマホ、筆記用具

※スマホでの撮影実習や無料アプリの

ダウンロードがあるため

ストレージ(データ)の空き容量を

予め確認しておいてください。

 

■開催場所

大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-5-19

松屋呉服店2F
 M´sサロン

 

地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅より徒歩3分

http://matsuyagofukuten.com/72393/m´sサロン/

※「心斎橋」駅6番出口が閉鎖中のため
5番出口を利用ください。

 

 

<キャンセルポリシー>

・講座開催日の10日前までのキャンセルは全額返金いたします(振込手数料差引額)

・講座開催日の9日〜4日前までのキャンセルは、事務手数料を指し引いた50%を返金いたします(振込手数料差引額)

・講座開催日の3日前からは、キャンセル料100%のため返金はございません。

・未入金の場合でも、キャンセル規定期間は上記内容に基づき料金を頂戴いたします。

心の友によせて

悲しみの女性

 

あなたは、覚えているかしら

私が、欲しいと言っていた2つのことを

 

あなたは、もう忘れたでしょうね

私が、なぜ逃げたくなるのか

 

あなたは、知らないでしょう

私が、いっぱいいっぱいになっていたこと

 

あなたは、気付いたかな

私が、いつもざわついていたこと

 

あなたは、その言葉を本音だと思うでしょ

私が、偽りの言葉を言うはずがないと

 

 

未来を見る、あなたと

今を見る、私

 

あなたは、もう

私の声が聞こえないくらい先にいる

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

時間の分かれ道

あなたの笑顔がみたいから

アゲハの糸

「家へ帰ろう」

『誘惑のマーメイド』

「木を植えた男」に救われる日

『すれ違うifの交差点 〜時間もどし〜』

カタカナのもとになったとされる「カタカムナ」

★「カタカムナ」とは

今から12000年以上前(縄文時代よりも昔)の

上古代と呼ばれる時代にあったとされる

日本の古代文明です。

 

厳しい自然環境の中で生きたカタカムナの人々は、

直感(直観)に優れ自然と対話しながら

日々の暮らしを営んでいました。

 

カタカムナの人々が使っていたとされるのが

古代図象文字で、カタカムナ文字とも言います。

その言葉が現代の私たちの日本語のもとになりました。

 

カタカムナ ウタヒ

ウタヒ第五首(左)、ウタヒ第六首(右)

 

カタカムナは、音のヒビキによって、モノの仕組みや

道理を伝え、物理的にモノに作用し

さらには全宇宙との対話を可能にするものです。

これが、カタカムナのウタヒの本質なのです。

 

※上記、芳賀俊一 著の書籍

「カタカムナの使い手になる」より抜粋

 

このカタカムナが解明されたのは、戦後のこと。

それまでは、表にだしてはいけないものとして

水面下で脈々と一部の限られた人々によって

伝承されました。

カタカムナが表に出始めたのは近年のことで、

まだまだ研究途中にある文明の書でもあります。

 

<著者紹介>================

 

潜象道 主宰、カタカムナ研究家

芳賀俊一(はが しゅんいち)氏

 

幼少のころ、数日間高熱を出し意識を失う。

そのときに首にある、体内細菌を脳と

遮断する組織が破壊され、同時に全身にある

経絡と言われる組織が脳の松果体と

ストレートにつながる。

 

そのことに気付かないまま数十年がたったある日、

従兄弟の経営する牛舎に埋設した炭素の上に立ち

極寒にもかかわらず、全身が熱くなり

汗が吹き出るという体験をする。

この体験から自分の能力の正体を探るうちに

「カタカムナ」と出会う。

 

最初の師・新井万寿夫氏より「相似象」7号を

借りて3日で読破し、自分が感じた土地の

エネルギーの理論を会得。

 

以後、関川二郎氏と共に10年間カタカムナ研究をする。

その間に、異常に早く進む土地のエネルギー感受と

そのメカニズムを捉える心のバランスが崩れ

ストレスから十二指腸の動脈が破裂し大量出血。

二度目の意識を失う経験をする。

 

関川氏亡き後、7年間同士と共にカタカムナ研究を続け

現在は1人で研究を続けながら全国の

カタカムナを学ぶ人々に指導をしている。

 

■2017年10月13日に開催される

芳賀俊一氏の「カタカムナ」セミナーは、こちら

http://www.writing-office.com/blog/archives/3442

 

■芳賀俊一氏の

「カタカムナの使い手になる」シリーズは

↓Amazonで購入できます

https://www.amazon.co.jp/本-芳賀俊一/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A芳賀俊一

 

1冊目(緑の表紙)芳賀俊一氏 著書

「宇宙・本質・直感」これがカタカムナの生き方

IMG_0925

 

2冊目(青の表紙)芳賀俊一氏 著書

ウタヒ、アマウツシ、ミトロカエシ、アマナ

いざ、本質世界へ

IMG_1716

 

3冊目(白の表紙)清水眞子氏 著書、芳賀俊一氏 監修

カタカムナへの道しるべ

21106743_1814387542204812_294700175134394801_n

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

「木を植えた男」に救われる日

夏目漱石の「草枕」に想う

「木を植えた男」に救われる日

私は、いつもこの絵本に助けられる。

 

どん底で、もがいているとき

後悔に苛まれたとき

冷酷な孤独の中にいるとき

自信を無くしたとき

悲しみにくれているとき

憎しみで拳を握りしめたとき

嫉妬や劣等感にかられるとき

自分のふがいなさを情けなく思うとき

器の小さな自分が嫌いで、たまらないとき

許せない気持ちが勝ったとき

譲れず、我を張ったとき

自分も人も、信じられなくなったとき

罪の意識にとらわれ逃れられないとき。。。

 

しばしば、何もできない無力感が私を襲い

出口のみえない暗闇が

私の心を支配するときがあります。

 

崩壊した私の精神。

光も届かない遥か深海に沈みもがきながら

それでも、何かにすがりたいと

微かに掴んだ、か細い糸。

 

私はいつも、その

か細い糸(絵本)に救われるのです。

 

その絵本を初めて知ったのは、中学校の頃。

絵のタッチに魅了されたのがきっかけでした。

 

日焼けしないよう机の引き出しに

大切にしまっているその絵本は

私の気持ちが漆黒の暗闇に

落ち込んだときにしか、

引き出しの外にでない絵本。。。(笑)

 

今まで、幾度となく読んだ物語を、もう一度

何度も、何度も、何度も、読み返す。

 

不思議なことに、読むたびに

感じ方や捉え方が変わり、

その度に、勇気をもらう読み応えのある絵本なのです。

 

読むたびに、

ポロポロ、ポロポロと

涙がこぼれる。

 

読む人によっては、

どこに、泣くポイントがあるのか?

と、感じるかもしれないが

私にとっては、心を掴んで話さない物語なのです。

 

この絵本に何度、救われたことか。

そしてまた、今もこうして

寄り添ってくれている。

 

本当に、ありがたい存在♡

 

その絵本とは。。。

 

木を植えた男

 

フランスの作家、

ジャン・ジオノが書いた短編小説。

のちに、フレディック・バック監督が

4〜5年の歳月をかけて、イラストを描きアニメ化。

1987年に、アカデミー短編映画賞を受賞した

「木を植えた男」です。

 

1989年に、フレディック・バック監督が

描き降ろしたイラストを用いて

絵本として出版されました。

 

フレディック・バック氏は、

「クラック!」でも

アカデミー短編映画賞を受賞している監督で

スタジオジブリの宮崎駿氏や高畑勲氏が

影響を受けたと言われる方です。

 

 

ナレーションは、英語ですが

「木を植えた男」の映画がYouTubeに

あがっていました。

すごい、時代になったものです。

 

↓「木を植えた男」約30分の短編アニメ。

↓このYouTubeでは、3回に別れています。

1/3回 https://www.youtube.com/watch?v=Qy-TOIl5a7w
2/3回 https://www.youtube.com/watch?v=M9GPtsoXF8w

3/3回 https://www.youtube.com/watch?v=pBsDvvWPVno

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

夏目漱石の「草枕」に想う

カタカナのもとになったとされる「カタカムナ」

『福音の滑走路』

『すれ違うifの交差点 〜時間もどし〜』

『言葉は呪文』

夏目漱石の「草枕」に想う

「今度、生まれ変わるなら

男と女のどちらがいい?」

 

この質問に、

みなさんなら、どう答えますか?

 

小説 本 夏目漱石 草枕

 

これは、私が某不動産会社で営業をしていた頃、

仕事終わりに、みんなで食事に行って

会話を楽しんでいたときに上司がした質問です。

 

その時いた7〜8人のメンバーが

「俺は、女性だな」とか

「私は、・・・・してみたいから男!」とか

それぞれ話し出して。。。

 

私の順番になって、私が言ったこと。。。

それは「もう、生まれ変わらなくてもいい」でした。

 

みんなが「えっ!?」という顔をして

私の方を見たのを覚えています(笑)

 

その時、上司に

「なんで、そう思うの?」と聞かれたので

「生きるのは大変だから、もういいです」と答えた。

 

一緒に働いていた女性の一人が

「私、生きるのが大変なんて

思ったこともないんだけど」

と、周囲の笑を誘っていました(笑)

 

「生きるのは大変だ」という感覚は、

十数年経った今も、さほど変わっていない。

かといって、人のいない国にもいけず。。。

 

こんな時、夏目漱石の「草枕」の一説を

想い出すんですよね。

 

 

↓夏目漱石「草枕」より

 

山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。

 

智(ち)に働けば角(かど)が立つ。

情(じょう)に棹(さお)させば流される。

意地を通せば窮屈だ。

とかくに人の世は住みにくい。

 

住みにくさが高(こう)じると

安い所へ引越したくなる。

 

どこへ越しても住みにくいと悟ったと時、

詩が生まれて、画(え)が出来る。

 

人の世を作ったものは

神でもなければ鬼でもない。

 

やはり向こう三軒両隣りに

ちらちらするただの人である。

 

ただの人が作った人の世が住みにくいからといって、

越す国はあるまい。

 

あれば人でなしの国へ行くばかりだ。

人でなしの国は人の世よりも

なお住みにくかろう。

 

<あわせて読みたい関連記事>

カタカナのもとになったとされる「カタカムナ」

「木を植えた男」に救われる日

文章にエネルギーが宿るとき

「家へ帰ろう」

『誘惑のマーメイド』

『盲目の老婆と二人の女』