「冬至」の過ごし方

もうすぐ、「冬至」ですね。

 

「冬至」とは、二十四節気のひとつ、

旧暦(太陰太陽暦)の起点になる日です。

 

そして、みなさんご存知の通り

太陽の位置が1年で一番低く、

昼間の時間が最も短い日でもあります。

 

「一陽来復(いちようらいふく)」

 

1年で、日が一番短いということは

翌日からは日が長くなっていく

ということ!

 

そのことから、

陰が極まり、再び力が蘇って

陽へ向かうという意味から

「冬至」の日を「一陽来復」といい

運気が上がる!運が向いてくる!として

縁起の良い日とされています。

「ん(運)」のつく七種の食べ物

 

冬至には、「ん」のつく物を食べると

「運」を呼び込めると言われています。

 

その食べ物として

なんきん(かぼちゃ)、きんかん、

ぎんなん、にんじん、れんこん、

かんてん、うんどん(うどん)

の七つがあります。

かぼちゃ

 

 

お気づきですか?

「ん」が2つも、ついているんですよ!

 

ちなみに、なんきんは、英語にしてもやっぱり

「ん」が2つつく「パプキ」。

だから、冬至にかぼちゃを食べるのかしら?

 

運が向いてくる日に

「ん」のつく食べ物で、縁起かつぎ!

食べるしかないですよね (^-^)v

 

冬至に入る「ゆず湯」

 

柚子(ゆず)は、融通がきく

冬至(とうじ)は、湯治。

 

語呂合わせのような気もしますが

昔から、何かあるときは

身体を清める「禊(みそぎ)」という

風習があります。

 

空間を清める手段として

お香(お線香)があるように

香りで、邪気を祓うのです。

ゆず

 

 

こう考えると

香りの強い柚子を浮かべた

禊としての湯船は、

道理にあっていると思いませんか。

 

また柚子の木は、

寿命が長く病気にも強いことから

柚子湯で無病息災を祈願する

とも言われています。

 

「冬至」の言い伝え

 

冬至の日の天候で翌年のことが

分かるそうです。

 

冬至に、

晴れもしくは雪がふれば、豊作

雷がなれば、雨が多い

南風が吹けば、地震、日照り、大雨

になるという言い伝えがあります。

 

みなさんは、どんな冬至を過ごしますか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「立春」のお札

「節分」と「立春」で開運!!

「夏至」の日の出

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL